幸福とは何か、納得した上で幸福の時間を増やしたいと思います。
そのために、いちど真面目に、幸福とはなんなのか考えてみたいのです。
今回は、幸福学の第一人者の前野隆司さんの
「幸せのメカニズム 実践・幸福学入門」の幸福の因子分析では、
4つの因子にグループ化できるという結果を示しました。
それは、
第一因子:自己実現と成長の因子(やってみよう!因子)
第二因子:つながりと感謝の因子(ありがとう!因子)
第三因子:前向きさと楽観の因子(なんとかなる!因子)
第四因子:独立とマイペースの因子(あなたらしく!因子)
です。
この記事では、
第一因子の、やってみよう因子による幸福になる方法を考えてみたいと思います。
みなさまの幸福のために少しでも役に立てれば嬉しいです。
「やってみよう!」歩み出そう。性格や過去の出来事は気にしない
「やってみよう!」因子に影響が大きかった要因(質問)は
以下のようなものだったそうです。
・私は有能である。
・私は社会の要請に応えている。
・私のこれまでの人生は、変化、学習、成長に満ちていた。
・今の自分は「本当になりたかった自分」である。
幸福になる要因は、自らの技術を高めて社会に貢献すること。
これはアリストテレスのアレテー(卓越性)を活かして幸福を得る
社会的幸福の考え方とよく似ている思います。
https://jikanmigaki.com/aristotle/
あなたは何に対して卓越性を身につけるのが幸福でしょうか。
当然、好きなことで、才能があることを見つけられたら、
その技術を磨くのが良いと思います。
そして社会に貢献することができれば、幸福な気持ちになれるはず。
しかし、多くの人は好きで得意で才能があることが見つからなくて苦労しています。
「私は有能である」と感じるかどうかは、生まれもった能力や性格かもしれません。
「本当になりたかった自分」になれたかどうかは、変えられない過去の出来事。
そして、技術を高められなかった人は、
・私には才能がない。
・なりたかった自分をみつけられず、歳をとってしまった。
・好きなことが見つからない。
とそう考えてしまうかもしれません。
本当にそうなら、いつ幸福度診断の回答をしても、幸福度は低いままです。
ここで、幸福になるために、幸福度診断を忘れて、考え方を変えたい!
・これまでのことは考えないようにしよう!
・これからのことを考えて、今やれることをしよう!
・好きなことをしよう!
・役に立つこと、周りの人がよろこぶことをしよう
とにかくやってみよう。例えば、こんなことです。
・あなたが好きなことを、ブログにして発信してみよう。
・昔は絵が好きで、よく絵を描いていた。絵を描いてみよう。
・音楽が得意だった。作曲して演奏してみよう。
行動して、社会に向けて発信していけば、
きっとあなたにしかできない、社会が求めていることがあると思います。
「好きなこと」を見つけて、一歩踏み出そう!
好きなことや才能があることが見つかるのを待つ必要はありません。
やってみないと、好きなのか、才能があるのかも分かりません。
まずは一歩、踏み出してみたい。それが幸福への第一歩になるはずです。
何をしてみるのか。嫌なことをする必要はありません。
これまで生きてきて、好きなことを思い出してみよう。
好きな食べ物が思いつく人は、料理をしてみよう。
テレビ番組や漫画があれば、何が好きだったのか、エモい言葉を見つけて発信してみよう。
好きな音楽があれば、歌ってみよう。リコーダを吹いてみよう。
好きな景色や好きな人がいれば、絵を描いてみよう。
好きなことが見つかったら、それをきっかけにして行動してみよう!
好きなことは、没頭できて、楽しくなれるる
好きなことなら、多少手間がかかることでも、楽しめます。
例えば、釣り好きの人。
どうすれば魚が釣れるかを考えて、
仕掛けを工夫して作ったり、情報を集めたりします。
朝、かなり早く起きて出かけることも苦にしません。
ゴルフやスキー・スノボーが好きな人も、練習を楽しめます。
車をピカピカにするのが好きな人。時間を惜しまず、多少濡れても平気です。
好きなことは、どうすれば上手くなるか考えて、努力を惜しみません。
好きなことをしている人は、幸せそうにやっています。
やっていくうちに、没頭してしまって、
時間が経つのを忘れることがあるかもしれません。
そんな時間は幸福に感じられるのではないでしょうか。
自分が見つけた好きなことを
実際にやってみて、経験をしないと、
繰り返してみることが大切です。
やったことを手帳や日記に書いて、好きなことを探す
それでも、なかなか本当に好きかどうかわからないこともあるかもしれません。
好きなことかどうか、確かめるために、
今日、やってみたことを手帳などに記録する方法があります。
今日一日、何をしている時、楽しかったか、
思い出して、手帳に書き出してみるのです。
例えば、
・朝、新茶を淹れて飲んた。温まった体を感じて気持ちよかった。(お茶が好き)
・朝ごはんに食べたトーストとスープが美味しかった。(パンとスープが好き)
・朝ドラを見て、楽しかった。(ドラマなどエンタメ)
・天気が良くて風が気持ちよかった。空ではトンビが鳴いていた。(自然を感じる)
多少詳しく書くほうが、飽きずに続けられると思います。
後で、読み返してみて、何が好きだったのかを思い出しみます。
その中に、あなたが没頭してやってみたいこと、好きなことが隠れているかもしれません。
やらされていることが、だんだん好きになるかも
義務教育の勉強は、実際に役に立たないことが多い、
だから無駄だ、と思っている子供がいます。
難しい数学の問題や、興味のない遠い国の歴史や地理、
意味が分かりにくい古典や漢文など。
一生のうち、いつ使うんだろうと思うこともあります。
たしかに、一生使う場面がない人もいるかもしれません。
でも、そんな役に立ちそうにないことも、
繰り返し、続けて頑張ってやっていたら、
その中から自分が好きなことや得意なことが見つかるかもしれません。
その中から、社会に貢献できることが見つかるかもしれません。
世の中には、やることが色々あるんだ、ということを、
義務教育で知ることができます。
ありがたいことだと思います。
やってみなければ、それが好きなのかどうかよくわからない。
だから、将来、役に立つかどうか考えず、まずは、やってみよう!
できれば繰り返しやってみよう。
苦手だと思ったことでも、できるようになった時、とても嬉しくなるかもしれません。
一生懸命やってみましょう。
そのうち、好きなことが見つかるかもしれません。
やってみて、好きなことを見つけ、レベルアップし、役に立てて幸福を掴む
前野先生が因子分析した幸福になるためのことは、
・私は有能である。
・私は社会の要請に応えている。
・私のこれまでの人生は、変化、学習、成長に満ちていた。
・今の自分は「本当になりたかった自分」である。
ということでした。
その多くは才能や過去の出来事かもしれませんが、
実際に何かをやってみたら、
「本当になりたかった自分」が見つかるかもしれません。
そのためには、次のようなステップがあります。
(1)いろいろなことをやってみよう
(2)何をやってみたのか、どう感じたのか記録しよう。
(3)やってみたことから、またやりたいことを、好きなことを見つけよう。
(4)好きなことを繰り返しやってみよう。できるようになって好きになるかも。
(5)好きなことのレベルを上げて、世の中に役に立てよう。
レベルが高く慣れば、周りの人があなたを頼ってくるようになり、
社会に求められていると感じることで幸福を感じることができます。
繰り返しになりますが、まずはやってみよう。
まとめ
幸福になるために、いろいろなことをやってみよう。
チャレンジしないと何も始まらない。
チャレンジできることと、しないことの選択場面があれば、
チャレンジすることを選ぶようにしよう!
そしてチャレンジしたことを記録しよう。
やったことがあれば、次は上手にできるはずです。
そのうち、好きなことが見つかるかもしれません。
チャレンジすることが、あなたの人生の時間を磨くことになるはずです。
その中から、好きなことが見つかったら、それはラッキー(幸運)です!
チャレンジしたことの中から、好きなことが見つかったら、
繰り返しやってみよう。
もっと楽しくなるかもしれません。
斎藤一人さんの名言で、まとめにします。
やってやれないことはない、やらずにできるわけがない
コメント