「なんとかなる!」楽観的な考え方で幸せになれる。先人の言葉を使い楽観的になろう!


幸福とはなんなのか、どうすれば幸せになるのか?
幸福学の第一人者の前野隆司さんは、アンケートの分析により
幸福になるための4つの因子を明らかにしました。(*)
その4因子のうち、「やってみよう!」、「ありがとう!」に続く
第3因子は楽観的に考えること、「なんとかなる!」です。
失敗してたりして、何か問題があった時でも、
「なんとかなる!」と前向きに考えることができれば、
幸せになれるといいます。

楽観的かどうかは、その人の生まれもった性格かもしれません。
この記事では、生まれつき悲観的な人が、
楽観的な考え方ができるようになる具体的な方法をご紹介します。
楽観的な性格に変わっていき、幸福へ踏み出してみましょう!

(*)出典:「幸せのメカニズム 実践・幸福学入門」 前野隆司著

楽観的なのはうまれつき。でも、変わる方法はある

前野先生のアンケートで、「なんとかなる!」因子の質問は、
以下のようなものだったそうです。
・私はものごとが思い通りにいくと思う
・私は学校や仕事での失敗や不安な感情をあまり引きずらない
・私は他者との近しい関係を維持することができる
・自分は人生で多くのことを達成してきた

こう考えることができるのは、
その人が生まれ持った性格なのでは?
生まれつきの性格である要素は大きいですが、
変われないわけではありません。

日本人は楽観的になりにくい民族

神経細胞間で情報を伝達する物質が神経伝達物質です。
そのなかで、気分や感情に影響するといわれる神経伝達物質があります。
神経伝達物質のうち「セレトニン」は幸福感に影響すると言われています。
日本人は、遺伝的に、そのセレトニンが不足しやすく、
幸福感を感じにくく、逆に不安を感じやすい民族だと言われています。
日本人は遺伝的に楽観的になりにくい民族なのです。

遺伝的に楽観的な民族もいるそうです。
多くのアフリカ人はセレトニンが足りていて、楽観的な人が多いそうです。
出典:空気を読む脳 中野信子著

日本人は、幸福になるための因子の
「やってみよう!」「ありがとう!」と思う気持ちは強いと思います。
一方、楽観的に「なんとかなる!』と考える日本人は
遺伝的にも少ない。
日本人の幸福になるための弱点と言えると思います。
その弱点を克服できれば、私たち日本人も大きく幸福への近づけるはずです。

楽観的かどうかは、その人の考え方ですから
楽観的になる癖をつけていけば、変われます。
その方法をご紹介します。

楽天的になれる言葉を口癖にする

昔から言われている名言のうち、楽天的になれる言葉は多くあります。
その言葉を口癖にしていると、言葉に心がつられて、
だんだん楽観的な性格に変わっていけることがあります。
音楽をつけて、口癖を言ってみるのも良いかもしれません。

ケセラセラ、音楽の力でリラックス

ケセラセラ(que sera sera)は、スペイン語で、「なるようになるさ」という意味なのだそうです。
1956年のアメリカ映画「知りすぎていた男」でドリス・デイが歌ったことで、有名になりました。

ケ・セラ・セラ/ドリスデイ

マイナス思考になりそうなときに聞くと、気持ちが落ち着くようになっていきます。
まずはこの軽快な音楽を聞いて、「なるようになるさ」という気持ちになって、
肩の力を抜いてみましょう。
「ケセラセラ」といえば、最近では、2023年レコード大賞のミセスグリーンアップルの曲です。
積極的に、結果は良くときも悪いときもある、気にせず頑張ろう、という気持ちになります。
まずは好きなリズムに乗って、「ケセラセラ」で楽天的な気持ちに近づこう!

マシマロ、音楽のちからで「気にしない!」

楽観的になるには、細かいことは気にしないことがコツだと思います。
その気持ちにぴったりの曲があります。
奥田民生さんのマシマロです。
雨が降っても、遅刻しても、笑われても、気にしないようになれれば、
きっと幸せになれるはず。

マシマロ/奥田民生

『日日是好日」、どんな日も良い日

『日日是好日」は、にちにちこれこうじつ、または、にちにちこれこうにち、と読みます。
禅のことばで、茶道など掛け軸にもよく使われる言葉です。
また、映画や歌のタイトルになるような、リズムの良い言葉です。

「どんな日も良い日」という意味。
良い日も悪い日もあります。
そんな毎日をありのままに受け入れて、
良い日と思えば、ありがたく感じていきましょう。
ちょっとした悪いことは、気にしないでいこう。
辛い出来事があった日は、
「今日の辛い出来事は、自分を成長させるためのものだ」
と思えるようになれば、それは、それで良い日。
だんだん、何もなかった普通の一日が良い日だったと感じられて、
楽観的になっていけると思います。

人生はあざなえる縄のよう。幸福と不幸は交互にやってくる

生きていれば良いことも悪いこともあります。
幸福な時、不幸な時の運気は、波のように、上がったり下がったりしています。
幸福と不幸は、より合わせた縄のように交互にやってくる。
不幸な時間ばかり続くわけではありません。
今、不幸な時間が多いと思っていても、そのうち運気が上がってきます。

求めるものが少ないことが豊かさである/エピクテトス

「豊かさとは、財を築くことではなく、求めるものが少ないことである」
これは、古代ギリシャの哲学者エピクテトス(55~135年)の言葉です。
エピクテトスは奴隷の身分で、哲学者になりました。

自分が求めているものより、多くのものが得られた時、
幸福と感じられるならば、
求めるものが多ければ、なかなか幸運と感じられなくなります。
逆に、求めるものが少なければ、幸福な時間が増えていきます。

今、健康で不自由なく生きていけている、
それだけで幸せと感じることができれば、
幸福な時間は増えていきます。
求めるものが少なければ、「なんとかなる」と思えるようになり、
楽観的になっていけると思うのです。

うまくいかない方法を見つけたのね!

発明王エジソンは、
「私は失敗したことがない。ただ、1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ。」
と言ったそうです。
失敗しても「うまくいかない方法を見つけた!」と
考えるようにできたら、楽観的な方向に変化できると思います。

失敗したのはチャレンジしたから!チャレンジするだけ偉い。

20世紀最大の天才といわれた物理学者アインシュタインは、
「失敗しない人は挑戦しない人」
と言ったそうです。
チャレンジするだけ偉い。

しあわせはいつも じぶんのこころがきめる/みつお

起こった出来事は、まず、それを素直に受け止めてみましょう。
そのあと、その出来事をどう解釈するかは、自分の心が決めます。

出来事に対して、幸福と感じるかどうかは、人それぞれです。
エピクテトスの言葉の通り、求めるものが少なければ、
同じ出来事でも幸福に感じらやすくなる。

起こった出来事を、どう感じるかは、その人の解釈次第なのです。

楽観的な言葉を使っていけば、言葉の力で楽観的になれる

失敗しても、「チャレンジしたからだ。」
「うまくいかない方法を見つけたんだ!」と思うようにしよう。
人生はあざなえる縄のよう。そのうちよくなる。
求めるものを少なくしていこう。
辛いことがあっても「日日是好日」と考えよう。
少しくらいの嫌なことなら、気にしない!
多少の不運だったら、「ケセラセラ」。なるようになるさ。
そう感じられるようになれば、
幸せな時間は増えていくと思います。

言葉の力を使っていくと、だれでも、
楽観的になっていけると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました